育児サークルや習い事のお友達同士、幼稚園のバス停仲間、子ども会などのクリスマス会などで、プレゼント交換することってありますよね。多くは、「〇〇円以下」とプレゼント金額の目安が定められているものですが、その金額が「300円」などとなっている場合、「この金額で何を買ったら……??」と困ることはないでしょうか?
そこで今回は、3人の子供たちの経験をもとに、子供たちが喜んだ300円以下で「もらってうれしい」「プレゼントして喜ばれた」プレゼントの一例をご紹介します。クリスマス以外でも、ちょっとしたイベントでプレゼントを贈るときもあるはず。参考にしてみてくださいね。
予算500円なら→クリスマスプレゼントを500円で!小学生女子が喜ぶものは?
300円で買える子供向けのプレゼントって?
・入浴剤
雑貨屋さんなどに行くと、色とりどり、形さまざま、いい香りの入浴剤がたくさん販売されていますね。その中で子供が喜ぶ入浴剤は、「遊び心があるもの」。お風呂に入れると、シュワシュワと泡が立って中からおもちゃが出てくるものや、ブクブクとした泡がたっぷり作れるバブルバスの素などは、300円以内で購入できます。
入浴剤をプレゼントしてもらうと、「髪の毛洗うのキラーイ!」なんて言ってお風呂が嫌がり始めた子供も、喜んでお風呂に入ってくれるので(その日1日だけですが……)、親としては大助かりです。男の子向け・女の子向けのキャラクターものもありますが、性別問わずプレゼントできるタイプのものもいっぱいありますよ!
|
ただし、バブルバスのもとの場合、中には循環式の浴槽では追い炊きができないタイプのものもあるので要注意です。我が家はその裏書をよく読まず、追い炊きをしてしまったら、釜の中で泡が発生してしまったのか、風呂釜の調子が悪くなったことがありました。
・シャボン玉のセット
子供はシャボン玉が好きですね。景品などで、小さな拭き口とシャボン液だけのセットなどををもらうこともありますが、予算が300円なら、もう少しグレードがアップしたシャボン玉セットを贈ることもできます。
|
シャボン液を入れておけるトレイや、大きめのシャボン玉が作れるリングが付いていると、それだけで子供は大喜び。冬だと寒いので公園でシャボン玉を楽しむ機会はないかもしれませんが、うちでは入浴中にシャボン玉を作って遊んでいました。こちらも男女問わず、プレゼントできますね。
・メモ帳やお手紙・シールのセット
これは女の子におすすめのプレゼントです。女の子はお手紙書くのが大好き。お友達や保育園・幼稚園の先生にお手紙を書いて渡したり、お手紙交換をしたり……。「この便せんはこの間使ったから、違うのがいい!」なんて言い出すこともありますよね。
100円ショップでもかわいいメモや便せんも売っていますが、けっこう他のお友達とかぶりがちです。小さなメモやミニミニ便せんであれば、300円で雑貨屋さんなどでも購入できます。
|
・手帳
これも女の子が喜ぶプレゼントです。ママが手帳を使っている場合、「手帳」に憧れを持っている子供も多いようです。私も手帳を使うのですが、子供に古い手帳をあげたら大喜び。特に予定なんて入ってないし、書き込むこともないのですが、「手帳を開いて何か書く」って、大人っぽく感じるようです。外出するときは、バッグに入れて持ち歩いたり……。とはいえ、そのうち落書きノートになってしまうんですけどね^^;
なので、かわいい手帳は女の子に喜ばれました。手帳ではなくても、手帳っぽくゴムバンドが付いた特別感あるノートもいいですね。
|
・知育菓子
子供と買い物に行ったとき、「ねるねるねるね」などの知育菓子をねだられたことはありませんか? ねるねるねるねなら、まだ安いのでたまに買ってあげることもありますが、お寿司やケーキ、クレープなどの形を作る凝った知育菓子、あれ、けっこう高い! なのでうちではいつも却下。そのため、プレゼント交換で「たのしいおすしやさん」をもらった時はものすごくテンション高かったです。食べ物などの消え物系は、プレゼントする側も気が楽ですよね。
|
とはいえ、子供に与える食べ物にこだわりを持つ親も多いものです。プレゼントする子供の親が、「あまり子供にそういうものは与えたくない」と考えていると思われる場合は避けたほうがいいかもしれませんね。
・ばんそうこう
子供は擦り傷に切り傷など、ちょっとしたケガをすることが多いですね。血も出ていないし、たいしたケガではないけれど、「ばんそうこう貼って!」と言うことはないでしょうか? ばんそうこう自体には痛みをなくす効果はないのに、貼ったとたんに「痛くなくなった!」なんて言うこともあったりして。きっとおまじない的な効果があるんでしょうね。
今はキャラクターもののばんそうこうが豊富にあるので、子供が好きなキャラクターのものをプレゼントしてもいいですね。
|
・地域限定のお菓子
消え物系の代表なものというとお菓子。駄菓子を詰め合わせるという方法もありますが、近所では売っていないような特別な感じがする「地域限定のお菓子」もおすすめです。各県のアンテナショップなどに行くと、地方限定のじゃがりこ・ポッキー・ハイチュウなどがたくさんあるので、いくつか組み合わせてみても。どちらかというと、小さな子供よりも年齢が高い子どもの方が喜ぶかもしれません。
|
・お風呂で使えるクレヨン
小さな子供向けのものとしては、お風呂で使えるクレヨンもいいですよ。その名の通り、お風呂場の壁などに書くことができるクレヨン。お風呂で文字を覚えるときに使ったり、お絵かきしたりして使えます。「いいなあ」と思っていても、案外自分じゃ買わなかったりして、プレゼントで頂いてとても嬉しかったのを覚えています。
ただし!! このお風呂クレヨン、時間が経つと消えにくくなります!!! 入浴が終わったらすぐに消すのがベストですが、赤ちゃんがいてなかなかそのような余裕がない家庭には、後々消す手間を考えると、プレゼントは避けたほうがいいかもしれません。気の置けない友達であれば「すぐに消さないと消えにくくなるので気を付けてね」とひとこと添えたり、メラミンスポンジを付けるフォロー(?)が必要かも。
|
まとめ
クリスマス会やハロウィン・ちょっとした集まりでのプレゼント交換は子供にとってとても楽しみなもの。イベントを企画する側にとっては、不公平が出ないようにと一定の金額を出すのですが、なかなかその中で皆が満足できるプレゼントを用意するのは難しいですよね。一種類だけでなく、複数組み合わせるなどして、お友達が贈って喜ばれるプレゼントを用意できるといいですね。
<関連記事>
予算500円なら→クリスマスプレゼントを500円で!小学生女子が喜ぶものは?
スポンサーリンク