お店で売っているお年玉袋(ポチ袋)はかわいいものがいっぱい! でも今年はちょっと趣向を変えて、折り紙でお年玉袋を手作りしてみてはいかがでしょう?
手軽に簡単にできるので、「お年玉袋が足りなかった!」「買い忘れた」なんて時にもおすすめです! 今回はお正月にぴったりな、縁起のいい「富士山」の形のお年玉袋の作り方をご紹介します。
「折り紙」を使った簡単な手作りお年玉袋の作り方とは
こちらもどうぞ→お年玉袋を手作りで。折り紙を使って簡単に作る方法 – 「みかん」
<材料>
・折り紙(15センチ四方)
富士山なので、青系の折り紙がおすすめです。
<作り方>
1.まず最初に、折り紙の一辺の端っこをはさみで切り、波型にします。はさみがない場合、手で波型にちぎってもOK!味のある波型になって手作り感がアップするので、これもまたヨシ!ですよ。
2.折り紙を画像のようにだいたい1/3に折ります。きっちり1/3でなくても、だいたいで大丈夫です。
3.1/3に区切った一番下の部分を内側に折りたたみます。
4.さらに一番上の部分(波型に切った端っこがある方)も内側に折りたたみます。ぐるっと180度回転させ、波型が表に出るようにします。
5.波型を付けた面のおよそ1/4くらい(これもだいたいです)を、画像のように折ります。上の画像で、うっすらと線が付いているのがわかるかと思います。その部分を下に折り込みます。
6.裏返します。
7.はみ出た波型の部分を、画像のように折ります。だんだん富士山っぽくなってきましたね……いや、お店の屋根っぽい?
スポンサーリンク
8.裏返します。山の形になるように、角を画像のように折ります。
9.表に返すと、富士山の完成です!
10.お金は、折り紙の端の部分から入れます。完成した富士山のサイズにもよりますが、1000円札を四つ折りしたものや、四つ折りをさらに2つに折ったものを入れることができます。お金を入れたあとは、折り目をしっかりテープやシールなどで貼っておけば安心ですね。
富士山なので、青系の折り紙を使用しましたが、青色がない場合、赤やオレンジ色の折り紙を使って、縁起のいい「赤富士」にするのもおすすめですよ! 何でも、赤富士は「開運」のパワーや金運アップの効果があるのだとか。
特に受験や試験などを控えている子供にお年玉をあげる場合、あえて開運を願い、赤い色の折り紙を使うのもいいかも!
折り紙で作ったお年玉袋の注意点
かわいくて一風変わった折り紙を使ったお年玉袋ですが、事情を知らない大人がパッと見たら「単なる折り紙」としか認識されない……というデメリットもあります。
お正月は親せきが集まることが多く、普段は会えない親せきのお兄ちゃんやお姉ちゃんたちと騒いでいるうちに、子供はもらったお年玉をしまいわすれて放置してしまう、なんてことも考えられます。
それを知らない親戚の大人が「あ、こんなところに折り紙が捨ててある、ダメじゃないか、こら!」なんて丸めてゴミ箱にポン!なんて捨ててしまったら、正月早々、子供はもちろん、お年玉をあげた大人も大打撃ですよね。
「これはお年玉だから」と念を押しておいても、お正月は集まる人数も多いので周囲は聞いちゃいないことも多いし、いい気分で酔っぱらった大人は、聞いていても忘れてしまうことも考えられます。
そういうトラブルを避けるためにも、小さい子供にお年玉を渡す場合、その子供の親に「折り紙で作ったお年玉袋で、この中にお金が入っている」ことをしっかりと伝えておいたほうがベターかもしれません。デカデカと表面に「お年玉」と書いておくのもいいですね。
まとめ
折り紙で作った富士山のお年玉袋。裏をテープで留めずに折り目を付けた状態でテーブルの上などに置くと、立てて飾っておくこともできます。富士山の横に新幹線のおもちゃなどを置いたら、ミニミニジオラマのできあがり。赤い折り紙で作った「赤富士」を玄関に飾ってもいいですね。
簡単にできて見た目もいいので、覚えておくと便利ですよ。
関連記事はこちら
お年玉袋を手作りで。折り紙を使って簡単に作る方法 – 「みかん」
お年玉袋を手作りで。折り紙を使って簡単に作る方法 – 「いのしし」
スポンサーリンク