おうちコープの配達中止・脱退手続きはネットでOK!引き留めはある?

Pocket

妊娠や子育てをきっかけにおうちコープに入会した人の中には、「そろそろ配達サービスをやめたいけど、どうやって手続きしたらいいかわからない」という人もいるのでは?

実は私もその一人。手続きが面倒というほかに、以前使っていた宅配サービスでは止める際に引き留められたため、おうちコープでもそうだったら嫌だなあとずっと二の足を踏んでいたんですね。

Keroko(カエル母)
Keroko(カエル母)
そろそろやめたいと思いつつ、数年たってしまいました 笑

しかし意を決して宅配サービスをやめることに。引き留めや手続きの複雑さを覚悟していたのですが、あれれ?あっさりするほど簡単に手続きが終わりました。

そこで今回は私が実際にやってみた「おうちコープの配達中止方法」についてご紹介します。

なお、私が利用していたのは、神奈川・静岡・山梨3県で展開する「ユーコープ」の「おうちコープ」です。また、私が今回行ったのはユーコープは脱退せず、おうちコープの配達だけを止める「配達の終了」です。
配達終了と脱退は手続きが全然異なるので注意してくださいね。

※2020年7月現在の配達終了手続きについての情報です。今後、変更になる可能性もあります

Contents

中止は電話・ネットからでもできる!

おうちコープの配達終了の手続きは、下記の方法でできます

  • 配達員に伝える
  • サービスセンターに電話する
  • e-ふれんず(ネット)で手続きする

以前、おうちコープの前に使っていた宅配サービスでは「止めるときは配達員に伝える」「電話で伝える」のみでした。さらに引き留めトークがあり、それをやり過ごすのにとても疲れたんですよね~。

その時の印象が強かったので、「配達を止めるときは、配達員か電話で、引き留めトークも覚悟せねばならない」と思い込んでいたのでした。

Keroko(カエル母)
Keroko(カエル母)
手続きが面倒というより、こうした引き留めがイヤというのが、なかなかやめる踏ん切りがつかなかった理由かも

が、今回試してみてびっくり!

配達終了や脱退を伝えるのは「ネットで簡単にできる」ということ!

毎週の注文をネットで行っていたe-ふれんず利用者であれば、配達終了は「ネット」で完了できます。「終了する理由」に関する面倒なアンケートなどもありませんでした。

それではネットを使った「配達終了」を申請する方法について紹介していきますね。

用意するもの

  • 組合員コードがわかる注文用紙や請求書

これだけ!組合員コードは、注文用紙や請求書に書かれてあります。

手続きはe-ふれんずでできる

まず、eふれんずにログイン。共同購入トップ画面にアクセスします。これはPCの場合なので、スマホの場合は若干表示が異なると思います。

そこの右上にある「お問い合わせ」をクリックします。

「お問い合わせ」ページに飛ぶので、その一番上の「eふれんずに関するお問い合わせ」の入力フォームをクリックします。

フォームのページに飛びます。お問い合わせ内容のところを押すと、さまざまな問い合わせについての一覧が表示されます。私は「配達終了/脱退」を選択しました。

スポンサーリンク


すると、「配達終了/脱退」という項目が表示されるので、それを選択。ユーコープそのものを脱退したい場合は「脱退」、ユーコープの利用は続けるけれど、配達だけやめたい場合は「配達を終了」にします。

いつまで利用したいかも選べます。私は配達員さんにお礼を言ってから止めたかったので、あと1回の配達を頼み、終了することにしました。

各項目を入力し、一番下の「送信」ボタンを押せば終了!その後、メールアドレスには、配達終了のお知らせメールが届きました。

これで終了です。時間は手元に組合員コードさえ用意しておけば5分もかかりません。

Keroko(カエル母)
Keroko(カエル母)
ん?3分もかかってなかったかも

あれこれ考えて行動に移さなかった時間は、いったい何だったのか…??

毎週かかる配達手数料は、数百円とはいえ、積もり積もれば大きな金額となります。先延ばしはお金がかかるだけなので、「そのうち休止の連絡をしよう」と思っている方、すぐにでも試してみていいかも。

サービスセンターに電話する方法も

ネットよりも電話でチャチャっと済ませたいという場合は、注文書に書かれてあるサービスセンターに電話しても手続きできます。

こちらでも組合員コードは必要になると思うので、控えておいたほうがいいと思います。

私はネットで手続きする前にサービスセンターにも電話しましたが混んでいてなかなかつながらなかったんですね。電話の場合、午前中や夕方はつながりにくいので、そのほかの時間がおすすめです。

配達員さんに伝える方法

今回、私は最初に配達員さんに「止めたいんですが……」と伝えました。配達員さんは「手続きについては、サービスセンターに電話してみてください」とひとこと。

特に配達員さんには伝えず、サービスセンターに電話、またはネットでも問題なく配達終了の手続きはできるようです。

引き留めトークはある?

実際にやったら、簡単にできた配達終了の手続き。なかなか手続きする踏ん切りがつかない人の中には、「引き留め」に関する心配をする人もいるのではないでしょうか。

私も心配でしたし、実際、おうちコープではないですが、化粧品の定期購入を止めるとき、猛烈な引き留めトークにウンザリしたこともあるんですよね……。

でも実際はまったく引き留めに関する話はなかったです

階段が多い我が家、決して配達しやすい家ではなかったと思うのに、毎回、雨の日も風の日も、笑顔で運んでくれる配達員さん。「止めます」というのも気が引けていましたが、「サービスセンターに電話してください」の一言で終了しました。

Keroko(カエル母)
Keroko(カエル母)
配達員さんの成績に響くのかなー、止めたら悪いなあ~といろいろ考えてたんだよー

・止める理由は〇〇といった方が説得力あるかな
・こういう引き留めがあったら、こう返事しよう
・話が長くなりそうなら、〇〇と言って打ち切ろう

などなど、脳内で「配達を中止したい」を伝えるシミュレーションをいろいろ繰り広げていたわけですが、結局はムダに終わりました。

口下手な人や、断るのが苦手な人でも大丈夫だと思います。

配達中止と脱会で迷ったら?

ネットで手続きする段階で、「配達終了」「脱会」で迷う場合があると思います。私は

  • コープ共済に入っているから
  • 将来的にまた宅配サービスを利用したいときに備えて

を考えて、配達終了だけにしました。

ただ、「配達が必要になったときは別のネットスーパーでもいいし、ユーコープのお店もあまり利用しない。保険は別のところに入っていて満足している」という場合は、脱退でもまったく問題ないと思います。

脱退の場合は、ネットでの手続きのほか、「脱退申請書」を書いて提出することが必要となります。

まとめ

かれこれ2年ほど迷っていた配達サービスの中止。私のように頭でっかちに考えすぎて、行動に移せない人も多いのではないでしょうか。配達サービスは便利だけど、今は必要ないという場合、ネットですぐ「配達終了」の手続きができます。あっけないほどすぐにできたので、迷っている人はぜひ試してみてくださいね。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする