新型コロナ感染防止のため、使い捨てマスクを使っています。
しかし、1回あたり1~2時間しか装着しない日もあり、「これで捨てちゃうのもったいないなあ。洗って使えないだろうか」なんて思うこともありました。
そこで今回、使い捨てマスクを洗ってみたらどうなのか実験してみました。女性の場合、マスクに付いたファンデや口紅の汚れも気になるところ。そこで
- メイク汚れは落ちるの?
- 漂白剤や煮沸消毒はできる?
- そもそも使い捨てマスクって洗ってもいいの?
などについても調べてみたので、参考にしてみてくださいね。
Contents
使い捨てマスクの洗い方
今回、洗ってみたのはこちらのマスクです。
この日は朝から夕方まで使っていたので、マスクの裏側にはメイク汚れがべったり。写真ではわかりにくいのですが、裏側はファンデーションが付いてベージュ色になっています。
このファンデまみれのマスクがどのくらいきれいになるのか、早速洗ってみましょう! 今回は花王や経済産業省・厚生労働省の「布マスクの洗い方」を一部参考にしています。
■用意するもの
・衣類用の中性洗剤(おしゃれ着用洗剤)
・ぬるま湯(40度くらい)
・タオル
1.口紅の汚れをクレンジングで落とす
メイク汚れの中でも特に落としにくい口紅は、あらかじめクレンジングオイルやジェルなどでなじませておきます。
実は最初、クレンジングを使わずに洗ったのですが、洗剤だけだと口紅の落ちがイマイチでした。
口紅の色や濃さにもよると思いますが、洗う前にクレンジングオイルなどをなじませておいた方がきれいに落ちると思います。
ただ、繊維を傷めるのでゴシゴシこするのは避けた方がベターです。
2 ぬるま湯に洗剤を溶かす
<中性洗剤を使う>
ぬるま湯に洗剤を溶かします。洗剤は、花王や経産省・厚労省推奨の布マスクの使い方で推奨されている中性洗剤を使いました。
洗面器や洗面ボウルに2リットルのぬるま湯を用意し、衣類用の中性洗剤を5ミリリットル入れて溶かします(製品によって使う洗剤の量は異なります)。
<普通の洗濯洗剤を使う>
中性洗剤がストックしていればいいですが、アタックやアリエールなど弱アルカリ性の液体洗剤や粉状の洗剤しかない家もあるのではないでしょうか? 気になった私は弱アルカリ性の洗剤でも洗ってみました。
中性洗剤と同じように、ぬるま湯に洗剤を溶かして使います。粉の場合は溶け残りがないようによく溶かしてくださいね。
■使い捨てマスクは化学繊維製。弱アルカリ性洗剤も使える
家庭用の使い捨てマスクで使われている素材の多くは、ポリプロピレンなどの化学繊維を絡み合わせた「不織布」でできているのだそう。
化学繊維は、おしゃれ着洗い用の中性洗剤だけでなく、弱アルカリ性の一般的な洗濯洗剤でも洗えます。
おしゃれ着洗い用の中性洗剤は、絹やアセテートなどデリケートな繊維を洗うのに適しているので、マスク型崩れなどがしにくいように、という配慮なのかもしれません。
スポンサーリンク
3.つけ置き後、押し洗いする
洗剤液にマスクを10分間つけ置きします。10分経過したら、マスクを押し洗い。揉み洗いすると繊維を傷めてしまう可能性があるので、やさしく押し洗いします。
4.きれいな水ですすぐ
その後、洗剤の液を捨てて、水道水でよくすすぎます。
5.タオルで水を吸い取る
洗った清潔なタオルでマスクを包み、水を吸い取ります。
6.干す
ピンチハンガーなどにはさんで干します。
7.洗濯完了
乾燥させたあとの使い捨てマスクです。
洗う前、ベージュに染まったマスクを見て、「ファンデの汚れはちゃんと落ちるのだろうか」と心配でしたが、押し洗いだけで落ちていました!
中性洗剤だけでなく、弱アルカリ性の洗剤でもファンデ汚れは落ちています。
ヨレも毛玉もなく、ゴムも伸びていないし、プリーツも崩れていません。とてもきれいな仕上がり!
化学繊維なので乾きも早く、洗って数時間後には使える状態になっているのも、マスクがなかなか入手できない現在、とても助かりますね。
ただ、口紅の汚れは、クレンジングを使い、中性洗剤・弱アルカリ性洗剤でも完全に落としきれなかったようです。若干、薄く残っています。
実際に翌日使ってみた感想ですが……
使い心地は新品のものとほぼ変わりません。ごわつきなども特に感じませんでした。ただ、洗剤の残り香があるので、香りに敏感な方はすすぎをもう少し丁寧にするなどの配慮が必要かもしれません。